iPad Proが紙ノート代わりになるアプリ『noteshelf』の使い方
このところ書類仕事が続き「うち、なんか会社っぽい!」と感じた佐々木です(^^;
さて今回は、読者さんからのご質問に答えるエントリーをお届けします!
質問内容は「noteshelfでPDFに書き込みを入れたいと思ってます。方法を教えてください」とのこと。
なのでまずはnoteshelf(ノートシェルフ)とはどういうアプリなのか? という基本的な使い方からお話して、PDFの取り込みと書き出しの操作方法を動画でお見せしていきましょう!
noteshelfとは?
ではまずnoteshelf(ノートシェルフ)とはなんぞや?ですが、一言でいえばiPad Proを紙ノートのように使うアプリです。
紙ノートとは、ノートPCのことではなく、大学ノートとかのことですね。
Apple Pencilをはじめとするスタイラスペンで、フリーハンドで文字を書くことはもちろん、図形を描いたり、写真を添付したり、さらにnoteshelfはボイスメモまでノートに添付できるというスグレモノです。
もちろんデジタルなので、書き損じた文字を消すのも簡単、消しカスも出ません。オマケにハサミがなくても切り貼りまでできてしまいます。
さらには、PDFファイルに書き込みを入れることも可能という万能アプリなのですね。
これだけできれば、もはや紙ノートより利便性が高いですね!
とまぁ前置きはこのくらいにして、その使い勝手と使い方を動画でご覧ください!
noteshelfの基本的な使い方
noteshelfでPDFを編集する方法
noteshelfは、PDFにフリーハンドで書き込みを入れることもできますが、読み込み(インポート)から書き出し(エクスポート)までの一連の操作方法がちょっとわかりにくいのが難点です。
なのでその辺も動画にしました。こちらもご覧ください。
まとめ:右開きがあれば最高だけど
以上が、noteshelfの使い方と、PDFに関する操作方法でした!
noteshelfは、ソフトバンクの孫正義さんが絶賛していたとか。確かに、その使い心地はかなりよいと感じました(^^)
ぼくはいままで、PDFに書き込みを入れるときはPDF Expertというアプリを使っておりましたが、今回質問を頂いてnoteshelfを使ってみたところ、その書き心地はPDF Expertより上回っていると感じました。
App Storeのレビューにもあるとおり、noteshelfはまさに紙に書き込むかのように使えますね!
なので今後、PDFに書き込みを入れたいときはnoteshelfにしようと考えております(^^)
あとはもちろん、勉強会や講演会のときのメモやノート代わりにもガリガリ使えそうです。
唯一難点があるとしたら、2017年8月現在は右開き対応しないことでしょうか。アメリカ製アプリなので、縦書きは考慮されていないのです。縦書きが考慮されていないとどうなるのかというと、上記動画でご覧に入れましたとおり、縦書きPDFではページ送りが逆になってしまいます。
数ページくらいならまぁ我慢できるものの、100ページ以上の──例えば書籍原稿の校正に使うとかになると、ページ送りが逆だとちょっともどかしい思いをしてしまうかもですね。
バージョンアップで右開き対応になることを期待しております!