iPad Pro VS Cintiq 比較:ショートカットキーなくても大丈夫?
iPad Pro1枚でお絵かきしようと決意したとき、一抹の不安を覚えたのがショートカットキーがないことでした。
何しろ、iPad Proにはホームボタンしかついてませんから(^^;
対してワコム社製の液タブ『Cintiq (シンティック)』は、画面の左右に様々なボタンがついてますし、何よりもキーボードが使えますからね。もちろん、iPad Proにもキーボードは付けられますが、アプリ側がショートカットキーに対応してなければ意味がありません。
ということで、ショートカットキー使えないと作画に苦労するのでは……と考えていたのですが……
しかし!
ショートカットキーあるほうが作画大変だったのです!
つまり!
秀逸な操作性とiPad用レイアウトがあれば、ショートカットキーはいらなかったのです!
ゆえに!
Apple Pencilにもボタンがなかったのです!!!
いやぁ、自分的にはコレ、眼から鱗でした。携帯電話から物理テンキーがなくなったとき以来の衝撃を受けました。
ということで以下、ショートカットキーなんていらない理由をお話していきましょう。
秀逸な操作性:ショートカットキー使用の半分は画面操作だった
Cintiqで描画していたとき、ぼくが最も使っていたショートカットキーは、コマンド+Zの『アンドゥ(取消)』ではありませんでした(Windowsだとコントロール+Z)。iPad Proを使い始めて始めて気づいたのですが。
アンドゥより多用していたショートカットキーとは、なんと、スペースキーだったのです! つまり画面移動!
デジタルイラストは、どうしても等倍で描くことが難しいですから、画面を拡大させて、キャンバスを縦横無尽にスライドさせて描かねばならなかったのですね。
スペースキー以外の代替方法がないものですから、何の疑問も持たずスペースキーで画面移動していたのです。しかもぼくはアナログによる作画未経験なので、拡大して移動させるという操作性が当たり前で、なおさら疑問を持ちませんでした。
ですが、二本指で自由自在に画面移動できるiPad Proを使い始めてからこっち……もはや、スペースキーなんて押す気にもなれなくなりました。
しかも、二本指で拡大縮小も思うがまま。ショートカットキー組み合わせて押さなくても、キャンバスに指を添えるだけで、イラストが拡大縮小できるのです。
さらには、アプリによっては回転までできます。最近ぼくのお気に入りであるお絵かきアプリ『Procreate』ならば、二本指で、移動回転・拡大縮小すべてこなすことができるのです。
こうなると、なんと、ショートカットキーの大半が不要になりました。
これがCintiqのときは、キーボード上で指が"迷子"になって、画面から視線をそらさねばならないこと多発しましたが、この煩わしさがまったくなくなりました。
これ、重箱の隅をつつくがごとくと思うなかれです。
この些細な操作性が段違いの集中力を生み出します。
とにかく、ものすっごく作画に集中できます。集中しすぎて描画中の姿勢が固まって、翌日、肩こり腰痛になるくらい集中できます(ToT)
秀逸なレイアウト:画面操作以外に必要なショートカットはアンドゥとブラシだけ
画面操作以外に必要なショートカットキーとして、アンドゥとブラシ操作が上げられますが、これすらも、優れたレイアウトならば必要ナシと分かりました。
レイアウトとは、アプリの画面配置のことですね。iPad Proは12.9インチありますが、作画領域としてはやや小さい。いや、ペンを走らせるだけなら12.9インチでぜんぜんいいのですが、デジタルイラストを描く際、各種パネルを展開させるには画面が小さい。
下記はメディバンペイント。パネルを左右展開すると、描画領域が極端に狭まります。
これだと、描画領域が小さくなってしまい、さすがに描画しにくいのですね。
でもご安心を。人間の創意工夫は伊達ではありません!
iPad Proで本気描きしたい人のために、多くのアプリ開発者ががんばってくれました!
で、いろんなアプリを試してみて、iPad Pro用ならば、現時点では前述の『Procreate』がレイアウト優れているなと思いました。
下記がProcreateのレイアウト。
レイヤーなど必要な機能は、画面上部のアイコンをタップすることで表示され、キャンバスにペン先を置くと自然に消えます。
パネルとアイコンの違いは、パネルのデメリットは、使い終わったら『閉じる』という操作が1つ多いのです。逆にアイコンのデメリットは、ツールの常時表示ができないという点がありますが……
iPad Proの画面は小さいですから、ツールを常時表示させておくと描画の邪魔になります。
であれば、アイコン展開のほうが使いやすいのです。そもそもタップするだけですしね。とにかく、キャンバスにペン先を付けたら自然と消えるのがいい。
まぁこのアイコン展開は、最近のiPad Proアプリであれば多く実装されていますが、さらに、Procreateの優れている点としては、アンドゥの操作性です。
なんと、二本指タップすることで、アンドゥできるのです!
なので、アンドゥアイコンをペン先でタップする必要がありません。つまり、ジェスチャーによるショートカットなのです。ショートカットいらないとかいっておいてなんですが、まぁショートカット"キー"はいらないってことで(^^;
このショートカットジェスチャー、すばらしくいいです。
どこがいいのかと言えば、話は同じですが、イラストから視線をそらさなくていいのですね。
結果、作画にとても集中できるわけです。
ショートカットキーに悩む時間があるならお絵かきしよう
さらに、ショートカットキーがなくなると、ショートカット割り当てに悩まなくて済みます。
思えばCintiq初期のころは、何度も何度もショートカットキーの割り当てを繰り返し、もはや『作画のためにショートカット割り当てる』というよりも、『ショートカット割り当てのために作画している』といってもいいくらいでした。
そして、どんなにショートカットキーを工夫しようとも、そもそもの操作性が不自然ですから、完璧な割り当てというものはないのですね。
つまり、『ショートカットキーを使わなければならない』それ自体がお絵かきにとって不自然なのだから、がんばって割り当て考えても完璧にはならないということです。
これに比べてiPad Proときたら。
そもそもキーがありませんから(^^;
紙と鉛筆でお絵かきするがごとく、最初から、すぃっと作画に取り組むことができます。
つまり、ショートカットキーの割り当てに悩むことがなくなり、脳みそのキャパに余裕が出来、結果、作画に集中できます!
初心者ほどよい道具を
iPad Proを手にしてから、Cintiqの操作性がいかに不自然だったかを様々と見せつけられましたね。
お絵かきとは、手で描くものだったのです(^^; CGになると忘れがちですが。
CintiqとiPad Proの違いを例えるなら、以下のような感じです。ついでに板タブレットのIntuos (インテュオス)も加えて比較してみましょう。
板タブレットIntuosでお絵かきすると言うことは……
クレーンゲームのアーム先にペンを付けてお絵かきしているがごとし!
そもそも自分の手でお絵かきしていません。遠隔操作によるお絵かきなので、もはや職人芸。紙と鉛筆による作画とはまた違った絶妙技量を必要とします。
液晶タブレットCintiqでお絵かきすると言うことは……
クレーンゲームのガラスに穴を一つ開けて、片手だけツッコんでお絵かきしているがごとし!
手でお絵かきできるようにはなったものの、紙のほうは操作できず。クレーンゲームで四苦八苦しながら紙を操作しています。だから、キーやらボタンやらが必要なのです。アームを操作するがごとく。
汎用タブレットiPadでお絵かきすると言うことは……
クレーンゲームのガラスに穴を二つ開けて、両手ツッコんでお絵かきできるようになりました!
ついに、両手を突っ込むことが可能に! 左手で紙を操作し、右手でお絵かきできるようになりました。ガラス越しで絵を描かねばなりませんので若干のもどかしさは感じますが、遠隔操作していたころとは比ぶべくもありませんね。
描画しやすさの違い、少しは伝わったでしょうか(^^;
つまりiPad Proは、圧倒的にお絵かきしやすいということなのです。
だから初心者ほど、板タブではなくiPad Proがオススメなのです。
「もっと絵が上手くなってからiPad Proを買おう」ではなく「もっと絵を上手くするためにiPad Proを買う」なのです。
なぜなら、よりアナログに近い描画体験が得られるため、本来お絵かきに不要な技能を極める必要がなくなるから。不要な技能とは、ペンタブ操作のことですね。ペンタブ操作技能いらないなら、その方が上達早いのは言うまでもありません。
かてて加えて、iPad Proは汎用タブレットですから、お絵かき以外にも様々に使い道がありますからね。
ということで、ぜひiPad Proで、一緒にお絵かき上達していきましょ〜(^^)