AirDropの使い方:自炊本の転送を動画で説明!
Macをお使いであれば、PDF化した自炊書籍をiPadやiPhoneに転送するのはとても簡単。
ワイヤレスで転送することができます。さすがはアップル製品、囲い込みに余念がありませんね!
AirDropの使い方動画
転送方法はいろいろ様々にありますが、今回は、最近ぼくがいたく気に入っているのAirDropという機能を使ってみましょう。
やり方は簡単ですが、テキストにすると長いので動画にてご確認ください。
なお、プライバシー保護のため音声は変えてあります(爆)
AirDropの使い方テキスト
動画見られない・見るのめんどい人は下記テキストをご一読くださいませ。
- 受信側のiPad/iPhoneをロック解除しておく。
本当は、ロック解除しなくてもAirDrop認識しますが、ロック解除しないとすぐスリープしてしまうので、ロック解除したほうがいいでしょう。 - AirDropが使えるようになっているか確認(初回のみ)。下から上にスワイプしてパネル表示したら、『AirDrop』をタップ。心配性の人は『連絡先のみ』を選択。ぼくはつねに『すべての人』にしちゃってます。
- Macでファインダーを選択したら、メニューバーから『移動>AirDrop』を選択。
または、ファインダーを選択した状態で、ショートカットキー『コマンド+シフト+R』。 - iPadが認識されるまで待つ。場合によっては数分認識されないときもあるので、コーヒーでも煎れて待つ!
- 出てきたアイコンに、自炊本をドロップ。
- もちろん、自炊書籍の複数転送も可能。電子書籍をまとめてアイコンにドロップすればいいだけ。
- iPad/iPhoneがピコンと反応するので、どのアプリで開くか選択。
iTunes経由など、やり方はいろいろありますが、Macの場合はおそらくこの方法がいちばん簡単だと思います。
AirDropが認識されないときは?
AirDrop唯一の難点は、ちょくちょく認識されないことがある点ですね。iOSのバージョンアップとともに改善していくとは思いますが。
待てど暮らせどアイコンが出てこないときは──あらゆる手を尽くしても無駄です! ほんと、コーヒーでも煎れながら待ちましょう。あるいはメールチェックなど別作業してれば、気づけば認識されています。
ということでAirDropによる自炊本の転送方法でした。
ちなみに『AirDrop活用から見るAppleの未来』なんてエントリーも書いたので合わせてご一読くださいませ〜。