イラストを、iPad Proのメモ アプリで手書きしてみた
iPad Proのアップル純正メモアプリに、Apple Pencilで手書きした図。
た……
……た……
………………た、
確かに半端ないわコレ!
Apple Pencilの名に違わぬ鉛筆っぷりですわコレ!!
たんにイラストを見せたらアナログの手書きだと思われるわコレ!!!
あ、ちなみに出典は『だがしかし』のほたるちゃん。ほたるちゃん、いいよね。ボケっぷりといい、巨乳っぷりといい。
手書き感が半端ない
まぁとにもかくにも、半端ないイラストの手書き感なのです。
何がすごいのか考えてみたところ、描画遅延が完全にゼロなのだろうと。
もちろん、他アプリでも遅延は感じられないのですが、コンマ何秒かの差で、メモアプリのほうが早いのではないかと。このコンマ何秒かの差が、手書き心地に現れるのですね。
くどいようですが、iPad Proは他アプリでも描画にストレスは感じません。にもかかわらず、メモアプリは、さらにその上を行くのです……!
こういうところ、さすがアップル純正だなぁと言わざるを得ませんね(^^;
ただまぁ惜しまれるのは、このメモアプリ、レイヤーも無ければペンサイズも変えられないし、配色も自由に選べないしで、作画をフルでできるようにはなっていないんですけれども。
下書きをメモアプリでして、ペン入れや着色でイラストアプリを使うのも有りかな? 一昔前の、下書きペン入れはアナログで、着色はデジタルで、みたいなノリで(^^;
ってかぼくはアナログでイラスト描いたことない人ですが。
本気で手書きのメモが取れる
さらにさらに、このメモアプリ。
名は体を表すとはよく言ったもので、この描画遅延ゼロを生かし、本当の本気でメモがとれます。
っていうか、たかがメモにここまで作り込むか(^^;
なにげにぼく、本職はサイト制作だったりするのですが、サイト制作は『横幅』が命なのですね。まぁ昨今はレスポンシブとかいろいろ出てきてフォーマット統一しろやって感じだけど変化激しいIT業界の宿命ですがな。
閑話休題、PCサイト制作は横幅が大切なのですね。
でも、いくつものサイトを同時に作ってると、横幅、忘れちゃうんですよ。
だから横幅をメモしておくんですが、紙のメモ、どっかいっちゃうんですよ。
一時期はスキャンしてデータ保存までしてたけど、スキャンしたら数字の修正できんのですよ。
それがなんと!
iPad ProのメモアプリとApple Pencilの組み合わせときたら……!!
手書きとなんら変わらず文字も図形も書けますがなーーー!
しかも、しかもです。
デジタルだから、何度でも何回でも修正できるのです!
「消しゴム使えばいいじゃん」と思うなかれ!
そもそも、たかがメモに消しゴム使うのめんどいし、何度もこすらにゃならないし、大幅に修正したいときはさらに手間だし、ときどき紙がクシャッとなるし!
それがApple Pencilときたら、すぃ〜っとなでるだけで、文字も数字も図形も何でも消せてしまうんですよ!
さらには、メモアプリ内に保存しておけるので無くなることナシ! 長くても数ヶ月保存するだけのメモは、この程度の保存で十分なのれす!!
うっわー。すっげー。メモ、最高ですよ。
この書き心地を知ったら、もう、紙には戻れませんよ。人生変わりますって(^^;
セミナーとか講演会とか勉強会とかのメモも、iPad ProとApple Pencilとメモアプリでぜんぜんいけますよ。机がなくてもいいし。ちょっと……というかすごく目立つけど、注目浴びたい人は逆にいいかも……(^^;
改善点をあげるなら
強いて改善点を上げるとすれば、iPad Proが重くてデカイという点ですね。ぼくのは12.9インチなので。
イラスト描画には逆に小さいくらいだけど、ちょっとしたメモを取るにはデカすぎますね。
だからなおのこと、iPad AirとかiPhoneとかに、Apple Pencilを対応させてほしいですね。まぁいずれするだろうけど。(2017年追記:iPad Airのサイズ9.7インチでiPad Proが出ました!)
そうしたら、ちょっとした思いつきアイディアとかも、サッとメモできますよ、手書きで。フリック入力より全然早そう。
いずれ道端で、Apple PencilでiPhoneにメモる人が出てくるかもねー。
これはApple Pencilの収納方法、考えておかねば。なるべく取り出し安く、されど落とさないような収納方法を!