iPad mini Retina レビュー:Kindleで電子書籍を読んでみる
iPad mini Retinaで、電子書籍を読んでみたのでレビュってみました。
まず、電子書籍は2種類の型があることを知らねばなりません。
『固定型』『リフロー型』と呼ばれてます。
電子書籍のレイアウトは2種類
固定型
ざっくり言えば、紙書籍をスキャンして無理やり電子本にした書籍のこと。
よって文字の拡大縮小ができません。紙と同じようなレイアウトで見られる、というメリットもありますが、読者はレイアウトを見たいのではなくコンテンツを見たいわけで、ぼくにはどうにも手抜きとしか思えません。
しかも、データ容量削減のため画面がすっごく荒れている場合アリ。
リフロー型
文字の拡大縮小ができるレイアウトですね。テクニカル的な話をするとHTMLベースで作られている電子書籍のこと。Retinaディスプレイで文字がキレイになるのはこっちのタイプ。
どちらのタイプかは、販売ページの注釈欄に書いてありますので、電子書籍購入の際には気にとめておきましょう(固定型の場合はとくに明記されています)。あるはサンプル版を落として確認しましょう。
ぼくとしては、固定型でしたら紙書籍を買った方がよいと思ってます。
リフロー型書籍をRetinaでみると……
ライトノベルはもちろん、だいたいのソフトカバー本はリフロー型ですね。
テキストは、さっすがキレイです!
もはやうっとりするレベル!
Retinaディスプレイに慣れてしまうと、もはや、ほかのタブレットで読書できなくなりますね。
固定型書籍をRetinaでみると……
マンガをはじめ、大型本・図版本・技術書などが多いです。
全ページが画像のため、データ容量が増えます。そうするとデータ容量を低く抑えねばならないため、解像度を低くせざるをえず、ページがどうしても荒れます。
文字がぼやけたり、図版の小さな文字が潰れて読めなかったり。本気で読めない場合もあります。
もともとの解像度が低いので、Retinaディスプレイといえどもぜんぜんキレイではありませんでしたねー。まぁモニターのせいではないのですが。
マンガの場合は、小さな絵柄が潰れているものもありました。あとラノベでも、イラストページは固定型ですから、イラストの書き文字が読めないケースもありました。
もっとひどい例だと、とあるアプリのマニュアル本なんて、拡大せねばそもそも読めず、ページめくるごとにいちいちダブルタップして拡大、Kindleは拡大したら戻さねばページめくれませんのでダブルタップで戻し、ページをめくる……と。不良品としか思えませんでした。
なので、いつだったか書きましたが、2013年12月現在ですと、マンガを始めとする固定型はやはり紙で買って自炊処理したほうが吉でしょう。
※追記:Amazonは、2014年5月以降、電子書籍容量を50MBから650MBにアップしたので、高画質の固定型書籍が増えました。そのため、文字が潰れて読めない、などの現象はだいぶ少なくなり、今後はなくなると思います。ですが、やはりリフロー型のキレイさには敵いませんね。
そんなこんなで、Retinaディスプレイが威力を発揮するのはリフロー型の電子書籍なのでした。
電子書籍購入の際はお気を付けくださいませ〜。